メニュー 閉じる

農薬クイズ・ショー

 イメージ 1
 
 唐突だが、
 皆さんは、わが国における一番最初の農薬使用はいつぐらいか、
 おわかりだろうか?
 
 おそらく想像するに、
 戦後の復興&高度成長時あたりじゃないか、
 と思うヒトが多いのではないだろうか。
 
 もったいぶらずに正解を云ってみれば、
 
 ――1670年 (江戸時代/寛文10年)。
 水稲における ウンカ (害虫) 駆除に鯨油を使ったのが、最初といわれている。
 
             ◇
 
 先月19日に受講、認定試験を受けてきた *1、
 群馬県農薬適正使用推進委員認定試験の結果が、
 先日、郵送されてきた。
 
 わたしは、農薬の安全・適正使用について助言する立場になった。
 
 なったとたん、農薬YES!になるわけでは、もちろんなく、
 農薬NO!のスタンスには、変わりない。
 
 たとえば、農水省・米生産費調査から、
 水稲での除草時間を比較した表を見ると、
 
  1949年には、除草作業時間が、10アールで50.6時間労働だったのが、
  2004年では、10アールで、1.6時間、
  つまり、除草剤導入以前と比べ、労働時間が約30分の1に軽減された。
 
 なにが言いたいかといえば、
 すみません、すこしばかり楽をしたいのです――。
 
 
  *1) 2011/1/19 『ひえびえと進む 』
   http://blogs.yahoo.co.jp/yesornouca/62643013.html
    2011/1/21 『嫌われものの果たす役割 』
   http://blogs.yahoo.co.jp/yesornouca/62654989.html
 
 【除草補足】
 
 作付けが多い農家の場合、草むしりを懸命にやっても、
 全部の畑でむしり終えたころには、最初にむしり始めた畑はすでにまた草が生えていたり、
 あるいは、草むしりが遅くなった畑だと、草がボウボウとなって作物にダメージを与えたり、(画像)
 いろいろやっかいです。
 
 雑草の状態 (生え始めなら草かき、ボウボウになったら草むしり等) によって、
 手作業であったり、道具をつかったり、草を生えなくする農薬をつかったり、草を枯らす薬をつかったり、
 いろいろします。
.
 
Posted in 百姓二揆(ヒャクショー・ニッキ)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です