メニュー 閉じる

田舎の三年・京の昼寝

イメージ 1

.
        画像は、司馬遼太郎/「峠」 です。

        この本は、ホンダの初代副社長・藤沢武夫氏の愛読書ということで、知りました。

        この本で、河井継之助という人物を知りました。

        この本がきっかけで、陽明学を知り、陽明学に関する本、数十冊をむさぼり読みました。

        今では、陽明学がわたしの精神的支柱となっています。

        左の上巻のほうが傷んでいるのは、上巻のほうが好きだからです。

        いつもカバーを取って持ち歩いていたので、中はもっとボロボロです。

                      ◇

        先日、わたしは下仁田町のまちづくり推進委員を2ヶ月で辞任しました。
   
        この小説のなかの河井継之助も、藩の役職に抜擢されますが、ほどなく辞任します。

        べつに、敬慕するあまり見習ったというわけではありませんが、
        頭のどこかで意識はあったと思います。

        で、東京を離れて以来、ひさしぶりにこの小説に手をのばしました。

        せっかくなので、昔つけたブックマークのところでも書き出してみます。

         ~

         「ただ、現実の問題としてどうか」

         「そこがまちがいです」

         継之助は、重役たちに物の考え方というものを説いた。

         「物事をおこなう場合、十人のうち十人ともそれがいいという答えが出たら、
         断乎 (だんこ) そうすべきです。ちなみに、どの物事でもそこに常に無数の
         夾雑物 (きょうざつぶつ) がある。失敗者というものはみなその夾雑物を過大に見、
         夾雑物に手をとられ足をとられ、心まで奪われてついになすべきことをせず、
         脇道に逸 (そ) れ、みすみす失落の淵におちてしまう。大公儀に気がねなど
         していてはついにわが長岡藩もそうなるでありましょう」

         「物事はそのほうの言うように簡単にはいかぬ。世間は単純ではない」

         「そこさ」

         と、継之助はおどした。

         「そこが失敗者の考え方でござるよ」

         ~ 

                                         「峠・上巻、P367~P368」

        もうひとつ、

          ~

         「愚考いたしますに、人というものが世にあるうち、もっとも大事なのは
         出処進退という四つでございます。そのうち、進むと出 (い) ずるは
         上の人の助けを要さなければならないが、処 (お) ると退くは、
         人の力を借らずともよく、自分でできるもの。拙者がいま大役を
         ことわったのは退いて野に処る、ということで、みずから決すべきことでござる。
         それをそのようにふるまって帰ったまでのこと、天地に恥ずるところはございませぬ」

         ~
                                          「峠・上巻、P104~P105」

.

Posted in キオクのキロク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です