メニュー 閉じる

作物(野菜)は都市部のヒトによって造られる

イメージ 1

.
   たとえば、甘いミカンを選ぶポイントのひとつに、
   虫が突っついたような傷があるものを選べ!
   というのがありますが、(虫は甘いミカンをよく知っている、ということらしいです)
   下仁田ねぎにも、おいしい食べごろのサインがあります。

   葉っぱの枯れがソレです。

   下仁田ねぎは、寒さにあたると葉っぱが徐々に枯れこんでいき、
   その分、煮たときの甘味、柔らかみが増して、おいしくなります。
   (越冬白菜やサツマイモなどのように、寒さは野菜を甘くさせるようです)

   しかし、道の駅 『しもにた』 内、直売所では、
   おいしい食べごろの下仁田ねぎは、そのヴィジュアルのため、あまり売れません。
   売れるのは、葉っぱの青々したものです。

    この時期に葉が青いのは、
    寒さにあたっていない街中の平地で作られたものとか、
    あるいは、少し前に葉を消毒したものとか、
    また化学肥料をたっぷり与えられた下仁田ねぎは、葉が通常より半月くらい長く、青々しています。

   なんだかなぁ・・・・・・、って感じです。

   今月より、贈答用の箱売りも始まっていますが、
   聞いた話では、買ったお客さんから、
   「ゴミ (枯れっ葉のこと) が入ってたよォ!」 とクレームの電話があったそうです。

   本場・下仁田産・下仁田ねぎは、土つき・根つき、そして枯れっ葉つきです。
   (葉はむしりすぎると、傷みもはやいのです。
   なるべく自然の状態にちかいほうが、鮮度・保存にはいいのです)

   その昔(200年以上前)、江戸の将軍・旗本大名に献上していたころから続くこの伝統も、
   都市部に住むヒトの価値判断で、薄れゆく傾向にあります。

   ここ下仁田でも、他の群馬産の下仁田ネギと同様に、マネキンのようにキレイになってきました。

   落葉は落葉でキレイだなァと思うわたしには、
   なんだかなぁ・・・・・・、って感じです。

   ※ 先日、母の知り合いのヒトに、
    「見て見て、(隣町の大型スーパーで) こんなの売ってんだよぉ」と渡された 「下仁田ねぎ」(左・画像)。
    本場・下仁田葱 と書いてありますが、下仁田産ではありません。
    袋から出してみると、葉が腐っていました。(中・画像)
    画像のは “腐り” で “枯れ” ではありません。
    自給率40%以下のこの国で、他の農家を責めるつもりはありませんが、ちょっとイジワルく、
    下仁田ファームの下仁田ねぎ(2Lサイズ)を横にならべてみました。(左・画像)

.

Posted in 百姓二揆(ヒャクショー・ニッキ)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です